酒
旨い!と思った酒
Last updated 2003.7.20
1.ろんりこ いちご〜いち(Ron Rico151)![]() 100%のオレンジジュースで割ります。1:4ぐらいですかね。氷を浮かべて輪切りのレモンなんか添えると完璧です。 何人かのバーテンにこのカクテルの名前を聞いたのですが「さあ ラムオレンジですかねえ」位の答えしか帰ってきません。だれか名前知ってる人いますか? 普通はケーキなんかに少量入れると良い香りがして良いらしいです。 これを飲むときは1杯位にしときましょう。3杯飲んだら・・・あとはしらない ロンリコは旧フランス植民地産です。Lemon Heart 151と言うのもあります。これは旧イギリス植民地産です。レモンハートの方が味があるという方もいますが、まあその辺はお好みで。冷凍庫に入れても凍りませんからギンギンに冷やしてストレートもたまには良いかもね!
|
2.ぐれんも〜れんじ(Glenmorangie)![]() グレンモーレンジはどちらかというと入門酒のような感じで紹介されますが、これが癖が無くとても良い香りがしてのどごし爽やかでもうこれで充分と言う感じです。 ストレートかロックで飲みましょう! 以前は10000円位しましたが今は4000円位で買えます。 あっ18年ものはもっと高いです。
|
3.れみ〜まるたん えっくすお〜(Remy Martin XO)![]() カミュとかヘネシーもいいんですがやっぱりレミーですね!香りが全然違う!香りだけで酔ってしまいます。 これは絶対にストレート!グラスはボヘミアンかバカラでいきましょう! コニャックはレミー!銀座のママは間違っていない!でもメロンにかけたりアイスクリームにかけたり と言うようなバブリーな飲み方はやめましょう。(そういうのはもうちょっと安いもので でも旨いよ こういうのも) 僕がはまっていたころは70000円もしたのに今は15000円位・・・最近京橋で8000円で見つけた どうなってるんだか
|
4.たんかれい(Tanqueray)![]() 香草の香りがきついので好き嫌いがあるかもしれません。 いろんなカクテルで楽しみましょう! ジンリッキーがシンプルで旨い。2000円位
|
5.ずぶろっか(Zubrowka)![]() このバイソングラスはポーランド東部ビアロウィッアの森に群生するカヤの一種で、独特の風味と香りがあります。 「ズブラ」という野牛が好んで食べるため、ズブロッカの名が付きました。ボトルに貼っているラベルの動物がこのズブラです。 スッとします。
|
6.たらもあでゅ〜(Tullamore Dew)![]()
|
7.ますいずみじゅんまいだいぎんじょう(満寿泉 純米大吟醸)![]() 大吟醸は高いから吟醸でもいいですよ それでも貧乏なときは純米。とにかく純米を飲みましょう!これは必ず冷やで。 漢字を忘れてしまった!「増位澄」かな?「増澄泉」かな?「増位澄」かな?「真澄泉」かな?「真位澄」かな? あれ〜? またこれが幻の酒でその辺にないから調べられない!ショック!!本にもなかなか載ってないんですよね。また調べときます。 やっと漢字が 解った!「満寿泉」でした。ついでにリンクも張っときました。ネットから通信販売で買えるよ!上の満寿泉をクリック!(2000.2.5) もう一つ満寿泉情報。京阪電車「野江」駅下車 徒歩5分スーパー「カナエ」横の 「福寿司」には満寿泉が常備してあります。 そのほかにも日本酒がいっぱい! ご主人の趣味です。安いよ! 「野間」といえば覚えてるでしょう 多分。 |
8.じんろ(真露)![]() 味は直輸入の方が甘いです。どちらが好みかによりますが僕は日本の方があっさりしていてくどくなく、良いと思います。この焼酎はどんなに飲んでも二日酔いしません。大丈夫!レモンなんか浮かべてロックでどうぞ。 |
9.かたみのうめしゅ(形見の梅酒)でもとても旨い! 甘すぎず、酸っぱすぎず、とても良く浸かっていてコクがあり本当にうまい! 最期の5センチ位でもったいなくなって置いてるンですがこの5センチは永遠になくならないでしょう。 |
10.おりおんび〜る(Orion Beer)![]() 最近は各地で見られるようになりましたが、これは本土で飲んではいけません。なぜならマズイからです。 このビールは沖縄県で飲みましょう。味はバドよりもさっぱりしていて 湿気のある沖縄県の気候にぴったり! 本土で飲むと水くさいです。 石垣島に行ったら、まずオリオンビール、そして石垣牛のステーキ(安い!旨い!)で腹ごしらえ。あとはレンタカーで島巡りだ!検問は多分ない! |
11.ぎねす すたうと(Guenness Staut)![]() とてもクリーミーな泡が出ます。注ぐ時はあふれないように注意してね。いつまでたっても泡が消えないのでじっくりと飲むことが出来ます。非常に濃い味でコクがあるので料理には合いません。食事が終わってからゆっくり飲みましょう。 秋の夜長に、真冬の夜中 雪を見ながらじっくりと、つまみは ない方がいいです。 このビールは何かを食べながら飲むと、とたんにビールの味が生臭く感じられ、マズくなるからです。 |
12.あさひぽんず(旭ポンズ)![]() ポン酢です。「完全味付け!」とうたっている通り、スダチ、ゆこう、柚子、利尻昆布など、いろいろな素材が完全ブレンドしてます。 大阪ローカルの食品メーカーですが、このポン酢のファンは全国に大勢います。 大阪でも品薄で、手に入りにくい時もあるぐらいです。 360mlで550〜650円と、一般のポン酢に比べて割高ですが、その値段を出す価値は充分にあります。 このポン酢を味わうと、もう他のポン酢には戻れません。 以前は旭ポン酢を探すのに苦労しましたが、最近はインターネットという便利なものが出来てとっても助かります。 こういうローカルで品薄な商品を手に入れるにはネットショッピングは最適だと思います。 是非、一度お試し下さい。 ネット上での買い物は、 一本売りならこちらなど 6本売りならこちらなど です。 無添加なので、開封後は要冷蔵です。 一升瓶は一般家庭では買わないほうが良いと思います。 |
13.うんりゅう(雲龍)![]() このようかんは旨いです。是非みなさんも一度食べてみて下さい。 俵屋吉富という老舗の代表作です。 店主曰く「雲龍は、天に続くくもの姿を村雨あんで表し、丹波大納言小豆を炊き上げた小倉あんを巻き込んで、雲にのる龍の雄雄しい様を表現した俵屋吉富の代表的な銘菓でございます。」 本店は私の家の近所です。 |
14.地元の勿論、その地では名産をつまみに 酒を飲むわけです。 それで、旨い!と思った酒を買って帰るわけですが、家で飲むと ? という場合が多いのです。 やはり旨い酒はその土地の空気、水、食べ物、本番の出来など諸条件が揃わないとダメなようです。 濃い味付けの地方には辛口のしっかりした味わいの酒があり、それを薄口の土地に持ち帰ると、きつく感じてしまったり、もっと薫りがほしくなったりします。 これが結論なのでしょうか? |
続く